Tuesday, October 28, 2014

日本語の自動詞、他動詞-16、自動詞->他動詞位相変換公式 -1


このポストは<sptt やまとことばじてん>のポスト ” カンニング、<のぞく>、<うかがう>について ” の末尾参照を、内容が文法的要素が多いので発展させたもの。

ドイツ語の非人称(不特定)代名詞の es について少し考ええみる。英語でも非人称(不特定)代名詞 it がある。ドイツ語の es ほどは活躍しないが、

It rains. It is raining.

と いう言い方があり、これは雨がふれば必ず使う、it の代表的なの使われ方だ。なぜ it が使われるかというと、雨はふるものだが、何か、誰かが<雨をふらしている>と考えるのは決してとっぴな考え方ではない。何か、誰かは不特定だが存在して いるのだ。to rain という動詞はこれで<雨がふる>の意がある。Rain でいいのだが、これでは複数の何か、誰かが主語になる。単数であれば、Rains となる。だが英語では叙述文は主語が必要なのだ。なぜ必要かというと、動詞は人称変化するのだ。<雨がふる>という意味だけをつたえるなら it はなくてもいいのだが必要なのだ。


英文法で受身形と言うのを必ず学ばされる。

1)This window was broken by Taro yesterday.

この窓はきのう太郎に(よって)こわされた。

2)This window was broken by the typhoon yesterday.

この窓はきのう台風でこわされた。

以上の二例はほぼ同じ構造。ただし

<この窓はきのう台風によってこわされた>とはいえるが<この窓はきのう太郎こわされた> とはいえないので、少し違う。

例1)の主語は<この窓>で、< 太郎に(よって)>の<太郎>は主語ではなく、(窓をこわした)動作主といわれる。
例 2)も主語は<この窓>で、これも<台風で>の<台風>は主語ではなく、(窓をこわした)動作主といえそうだが、少しちがう。どこが違うかというと、太郎 の場合は意識的(意図的)にしろ無意識的(意図なし)にしろ、人の意識や意図がからんでくるのに対して、台風の場合は基本的に意識や意図がからんでこな い。ここに<台風こわされた>と軽く言える理由がありそうだ。

それでは次の他動詞<こわす>の受身形を自動詞<こわれる>で置き換え場合はどうか?

1)この窓はきのう太郎に(よって)こわされた。 --> この窓はきのう太郎に(よって)こわれた

2) この窓はきのう台風でこわされた。 --> この窓はきのう台風でこわれた

1)は翻訳調を出す以外はまったくダメだ。2)は<こわされた>よりもむしろ自然な言い方だろう。
<この窓はきのう台風でこわれた>の解釈だが、自動詞<こわれる>が使われているが<自然に>こわれたのではなく、因果関係が示されている。因果関係の示し方はほかにもいろいろある。

この窓はきのう台風によってこわれた。
この窓はきのう台風があってこわれた。
この窓はきのう台風のため(に)こわれた。

などが普通に考えられるが、英語流に

The typhoon broke his window yesterday.

台風がきのうこの窓をこわした。

といえないこともない。しかし普通の日本人であれば実際にはまずこうは言わない。<この窓はきのう台風でこわれた>が一番普通だろう。英語の to break は自動詞形もあり、

The window broke by (due to, because of) the wind yesterday.

と言えるが、まずこうは言わないだろう。

話がまたそれてきそうなので結論(今回の新たな発見)に戻る。

<この窓はきのう台風でこわれた。>を細かく詮索してみる。

<りんごが木から落ちる> の<落ちる>は自動詞で、ニュートン並みの観察力、洞察力(見抜き力)がない凡人は<なぜ、りんごが木から落ちる>とは問わないし、<なにが / だれが、りんご木から落とす>と発想の転換もしない。凡人から少し飛翔して次のように考えてみよう。

この窓はきのう台風でこわれた

<この窓>は<こわれる>と言う自動詞の主語だが動作(能動)主ではない。<この窓>は<台風でこわされた>のでいわば受動(作)主だ。この文は、自動詞文なので、動作(能動)主がないのだ。この表現、見方はニュートンのまね、発想の転換をして、あるいは見方を変えて、次のように言い換えられる。

何(なに)かが / 誰(だれ)かが、きのうこの窓を台風でこわした

この文は動作(能動)主が不明(不定)だがある(いる)ことになる。実際このような発想は、ニュートンではなくとも、古代人はしていただろう。一神教、多神教にかかわらず、神または神のようなもの、悪いことの場合は悪魔とか物の怪(もののけ)が<なにか / だれか>に相当する。

これは私にとっては新発見。さらに説明を加えれば、そして大げさにいえば<自動詞-他動詞位相変換公式>なのだ。

1)受身形の場合、主語は受動作(受動)主で、動作(能動)主が(by xx で)示されないことがある。
2)自動詞文の場合、主語はあるが、 動作(能動)主は示されない。
3) 自動詞文を他動詞文にするには、隠れた(不明、不定だ)動作(能動)主の<何か / 誰(だれ)か>を主語にする。自動詞文での主語は直接目的語になり<を>をとる。
4)上記の例文では原因、理由を示す<台風で>は自動詞文から他動詞文への変換後も変わらない。

もう少し例を調べてみる(予定)。


sptt

Wednesday, October 22, 2014

ドイツ語 bekommen と英語 become では大ちがい


ドイツ語の動詞 bekommen と英語の動詞 to become bekommen be + kommenbecome be + come で、動詞の出来方は似ており、意味も共通したところが一部あるが、似て非なるものと言える。 bekommen は英語の to become、日本語の<xx になる>と比較するとおもしろい動詞だ。
さて bekommen の意味は<xx になる>とか to become の意味を予想できるが、実際に独和辞書、独英辞書で bekommen をひいてみると、予想に反して<xx なる>とか to become の意味はすぐには見つからない。また当然だが逆に英独辞書で to become をひてみると bekommen という動詞による説明(言い換え)が出てこない。末尾参照(Clollins German-English Reveso
これは小さな驚(おどろ)きで、どしたことか?と考えさせられる。
英語の to become xx の第一義は<xx になる>で xx は名詞か形容詞がくる。そして to become は自動詞扱い。日本語の<xx になる>は<に>という格助詞が<なる>の前に必要だが<なる>は自動詞扱い。一方ドイツ語の bekommen は少し違った意味で自動詞として使われるが、基本的には他動詞。そしてその基本的な、第一義の意味は to get (日本語では<得る>、<受け取る>)で使い方も他動詞。また to become に相当するのは英独辞書では werden でこれは自動詞だ。一方 bekommen の自動詞と to become の他動詞(似合う)は似たところがある。
話がややこしくなり出しているので具体的に例をいくつか見てみる。
1) ein Jahr Gefängnis bekommen      to be given one year in prison 
2) wir bekommen Kälte/anderes Wetter      the weather is turning cold/is changing 
3) wir bekommen Regen/Schnee      we're going to have rain/snow 
4) einen Stein/Ball etc an den Kopf bekommen    to be hit on the head by a stone/ball etc 
5) was bekommen Sie(, bitte)?      what will you have, sir/madam?
6) Rost/Risse bekommen      to get or become rusty/cracked, to develop rust/cracks
7) graue Haare/eine Glatze bekommen      to go grey   (Brit)  or gray   (US)  /bald 
8) Hunger/Durst bekommen      to get or become hungry/thirsty 
以上は独和辞書(相良大辞典)にも独英辞書にも出てくるので、典型的な例なのだろう。ドイツ語 bekommen の基本的な意味はto get (日本語では<得る>)で、to become、<xx になる>ではない。しかし、いくつかは英語や日本語に訳すとto become、<xx になる>。
1)主語がない不完全な文だがは英語ではなんと to be given (あたえられる)と受身形が使われている。<あたえられる>翻訳調の日本語で、こなれた日本語は<もらう>だ。<もらう>は<得(え、う)る>と微妙に違う。<もらう>(あたえられる)が<与える人(場合によってはモノ)がいる(ある)、または程度の差はあれ<与える人が意識されているのに対し<得る>はこのような背景は必ずしもいらない。<取る>さらには<奪う(奪い取る)となると与える人はほぼ関係なくなる。 むしろ<与える人>は<取られる、奪われる人>になってしまう。参照:末尾の参考
2) は英語でも We will have (a) cold (another, different) weather. と普通に言いそうだ。日本語はそうは行かない。天気のことをいうのにまずwe (われわれ)はでてこない。例文の英語(the weather is turning cold/is changing)のような言い方、もう少し正確には The weather is becoming (becomes) cold/changing. となる。天気が寒くなりそうだ。天気が変わりそうだ。この二つの日本文はもっとらしいが、日本語では未来は現在形で表わせるので、will にととらわれることなく、(明日は)天気が寒くなる。、(明日は)天気が変わる。でもいい。
3)は英語も主語は<われわれ>、動詞も to haveto get <得る>だ。だが日本語はこうはいかない。しつこいようだが天気の話で日本語では we は出てこないだ。 したがって<(天気は)雨/雪になりそう(なる)>となる。
4)もおもしろい例文だ。 これも不完全な文で einen Stein/Ball etc は主語ではなく目的語。wir をくわえて wir einen Stein/Ball etc an den Kopf bekommen. とすると短いが完全な文になる。ここで英語では  to be hit と受身が使われているが実際こうは言わないだろう。英語ではおそらく、A stone / ball hits ( 過去なら hit my head. あるいは A stone / ball hits me at the head. と言うだろう。

5)はいわゆるドイツ語での慣用的な言い方で、日本語の慣用的な言い方であれば<何がいりますか(おいりですか)?>のようになる。

6)、7)は説明略

8)は別のポスト(hungry, thirsty, ready - 日本語にない形容詞)でも書いたが別の言い方がいくつかある。


ドイツ語では Es mich hungert. (または Ich habe Hunger. か)

と言い、また違った表現方法だ。これ以外にもまだありそう。

 ”

相良独和大辞典によれば、Hunger kriegen というのがある。kriegen der Krieg (戦争)からすると、<勝ち取る>が原意のようだが変化して<得る>さらには<もらう>の意もある。おもしろいのは 

Zähne bekommen でこれは<歯を抜く>ではなく<歯が生える>と言う意味だが、この bekommen も他動詞で Zähne は直接目的語で、文にするには主語が必要。

注意したいのは6)、7)、8)の例文にもあるように bekommen は直接目的語として名詞(直接目的格)をとり、形容詞がとれない、ということだ。形容詞がとれるのは自動詞の werden だ。



末尾
 
参考

http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/german/bekommen.html
http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/german/kommen.html
http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/german/jiga.html


From: Clollins German-English Reveso
bekommen
   be•kom•men     ( bekommen    ptp  ) irreg 
1       vt 
a    (=erhalten)   to get 
[Genehmigung, Stimmen, Nachricht]   to get, to obtain 
[Geschenk, Brief, Lob, Belohnung]   to get, to receive 
[Zug, Bus, Krankheit]   to get, to catch 
[Schlaganfall, Junges, ein Kind, Besuch]   to have 
[Spritze, Tadel]   to be given 
ein Jahr Gefängnis bekommen      to be given one year in prison 
wir bekommen Kälte/anderes Wetter      the weather is turning cold/is changing 
wir bekommen Regen/Schnee      we're going to have rain/snow 
einen Stein/Ball etc an den Kopf bekommen      to be hit on the head by a stone/ball etc 
kann ich das schriftlich bekommen?      can I have that in writing? 
wir haben das große Bett nicht nach oben bekommen      we couldn't get the big bed upstairs 
jdn ins/aus dem Bett bekommen      to get sb into/out of bed 
was bekommen Sie(, bitte)?      what will you have, sir/madam? 
ich bekomme bitte ein Glas Wein      I'll have a glass of wine, please 
was bekommen Sie dafür?      how much is that? 
was bekommen Sie von mir?      how much do I owe you? 
jdn dazu bekommen, etw zu tun      to get sb to do sth 
er bekam es einfach nicht über sich, ...      he just could not bring himself to ... 
ich bekomme den Deckel nicht abgeschraubt      inf   I can't unscrew the lid 
b    (=entwickeln)   [Fieber, Schmerzen, Vorliebe, Komplexe]   to get, to develop 
[Zähne]   to get, to cut 
[Übung, neue Hoffnung]   to gain 
Rost/Risse bekommen      to get or become rusty/cracked, to develop rust/cracks 
Heimweh bekommen      to get or become homesick 
Sehnsucht bekommen      to develop a longing (nach for) 
graue Haare/eine Glatze bekommen      to go grey   (Brit)  or gray   (US)  /bald 
Hunger/Durst bekommen      to get or become hungry/thirsty 
Angst bekommen      to get or become afraid 
einen roten Kopf bekommen      to go red 
c      (mit Infinitivkonstruktion)    to get 
etw zu essen bekommen      to get sth to eat 
etw zu sehen/hören bekommen      to get to see/hear sth 
was muss ich denn da zu hören bekommen?      what's all this I've been hearing? 
es mit jdm zu tun bekommen      to get into trouble with sb 
etw zu fassen bekommen      to catch hold of sth 
wenn ich ihn zu fassen bekomme ...      if I get my hands on him ... 
d      (mit ptp oder adj siehe auch dort)    etw gemacht bekommen      to get or have sth done 
seine Arbeit fertig or gemacht inf   bekommen      to get one's work finished or done 
etw geschenkt bekommen      to be given sth (as a present) 
ich habe das Buch geliehen bekommen      I have been lent the book 
etw bezahlt bekommen      to get paid for sth 
einen Wunsch erfüllt bekommen      to have a wish fulfilled 
das Haus sauber bekommen      to get the house clean 
etw satt bekommen      to have enough of sth 
e      (in Verbindung mit n siehe auch dort)    Lust bekommen, etw zu tun      to feel like doing sth 
es mit der Angst/Wut bekommen      to become afraid/angry 
Ärger bekommen      to get into trouble 
eine Ohrfeige or eine inf   bekommen      to catch   (Brit)  or get it inf    
Prügel or sie inf  or es inf   bekommen      to be given or to get a hiding 
2       vi 
a    aux sein +dat   (=zuträglich sein) 
jdm (gut) bekommen      to do sb good 
[Essen]   to agree with sb 
jdm nicht or schlecht bekommen      not to do sb any good 
[Essen]   to disagree with sb, not to agree with sb 
wie ist Ihnen das Bad bekommen?      how was your bath? 
wie bekommt ihm die Ehe?      how is he enjoying married life? 
es ist ihm schlecht bekommen, dass er nicht gearbeitet hat      not working did him no good 
wohl bekomms!      your health! 
b    (=bedient werden) 
bekommen Sie schon?      are you being attended to or served? 
----------
become
     ( became    pret)   ( become    ptp  )
1       vi 
a    (=grow to be)   werden 
it has become a rule      es ist jetzt Vorschrift 
it has become a habit      es ist zur Gewohnheit geworden 
it has become a custom/nuisance      es ist üblich/lästig geworden 
he's becoming a problem      er wird zum Problem 
to become interested in sb/sth      anfangen, sich für jdn/etw zu interessieren 
b    (=acquire position of)   werden 
to become king/a doctor      König/Arzt werden 
c    what has become of him?      was ist aus ihm geworden? 
what's to become of him?      was soll aus ihm werden? 
I don't know what will become of him      ich weiß nicht, was aus ihm noch werden soll 
2       vt 
a    (=suit)   stehen (    +dat  )
b    (=befit)   sich schicken für, sich ziemen für geh


sptt

<なくす>、<なくなる>について

ドイツ語の接頭辞<ab->相当の日本語動詞-4

<なくす>、<なくなる>という動詞があるのは日本語の大きな特徴だ。<なくなる>は自動詞で<あるモノが本来あるべきとこ ろから離れて行く>でいいが、<なくす>は他動詞だが意味はやはり<あるモノが本来あるべきところから離れて行く>(離れて行かす、ではない)ことなのだが、<離れて行く>は自動詞 だ。何かおかしい。<なくす>に相当する英語は to lose で他動詞/自動詞の両刀使い。We lost the game to (against) the opponent. の to lose は他動詞。We lost to the opponent. の to lose は自動詞。

例を挙げて検討してみる。

財布をなくした。
I lost my wallet (purse).

この to lose は他動詞。何がおかしいかと言うと、英語を話す人々でも日本人でも99.99%方なくそうとして財布をなくす人はいないのに他動詞が用いられていることだ。99.99%方にしたのは何事のも例外があるからだ。

日 本語の場合には<財布を落とした>ともごく普通に言う。<落とす>も他動詞で、自動詞は<落ちる>。<財布がなくなった>はいいが<財布が落ちた>はダメ だ。<財布を落とした>の<落とす>は物理的に<あるモノを下に落とす>の意ではなく<なくす>の意であるのに対して<財布が落ちた>の<落ちる>は物理 的に<あるモノが下に落ちる>ことなのだ。別のところで書いたが、<財布を落とした>は中国語(広東語)では


(我)口吾見口左銀包 (wo m kin cho ngan bao)で、文字通りの意味は<(私は)財布見なかった、見なくなった>だが、日本語らしい表現は<財布が見えなくなった>だ。(注:<口吾>は口偏に吾でで発音は<m>。 <m>は広東語の本では大体 <ng> と書かれるが耳で聞く限りは<mu>の<u>がない<m>で<n>ではない。>は口偏にで発音はcho

慣れないうちは変な言い方だが、少し考えれば広東語表現の方が理にかなっているともいえる。

普通語(北京語)も<xx不见了 >と言う。

” 

つ まり<なくす>は<見えなくなる>ことで<見えなくする>ではない。<見えなくなる>は自動詞だ。それでは<財布をなくした>と<財布がなくなった>はどこが違う。 この違いの説明はいくつかあると思うが、これまた別のところで書いたが、<私(太郎でもいい)は財布をなくした>を次のように考えるのだ。

私(太郎)は財布がなくなった。

これは何も、誰も関与しないで自動的に<なくなった>の意。

一方、

私(太郎)は財布をなくした。

は何か、誰が関与して他動的に<なくなった>、言い換えれば何か、誰が関与して<財布なくさせた>の意が暗黙のうちにあるのだ(implied)。私(太郎)は主語のようで、実際主語としても間違いなさそうだが、<なくした>が他動詞、<私(太郎)>主語とすると、<私(太郎)>が意識的に(他動詞的に)<財布をなくした>ことになり、おかしい。この矛盾は

何か、誰かが私(太郎)財布をなくさせた。

と考えると、解決する。もう一つ例を検討しよう。

日本語文法では、<は>は主語を示す格助詞ではなく、主題を示す係り助詞(本によっては副助詞)。<太郎は>をあえて訳すと<私(太郎)についていえば>で、

私(太郎)についていえば、何か、誰かが私(太郎)財布をなくさせた

で文法的にもつじつまがあう。

11月になると庭の木は(が)葉を落とし始めた。

何か詩的な感じがしないだろうか?

葉を落とし始めた。

でも

葉を落とし始めた。

でもよさそう。

詩的でないのは

11月になると庭の木は(が)葉落ち始めた。

だ。 なぜ詩的でないかと言うと,この文は現象をそのままあらわしているからだ。一方

11月になると庭の木は(が)葉落とし始めた。

は、 <葉を落とし>で

目的語<葉>+<を>+他動詞<落とす>

の構成になっている。 他動詞<落とす>が使われているが<木>は主語に見えるが主語ではない。<木>が意思をもって<葉を落としている>わけではないので、これは

何か、誰かが木葉を落とさせている。

と解釈する。<何か、誰か>は明示されていない。繰り返しになるが、<木>が意思をもって<葉を落としている>のではないので、いわば暗黙のうちに(言外で、implied)、さらには大体無意識で<何か、誰か>を想像していることになる。これが詩的な感じがする理由だ。

<なくす>、<なくなる>の語源は<ない>(昔あるいはあらたまれば<なし>)という言葉でこれは否定の助詞ともいわれるが、<なし>は形容詞のように活用するので形容詞ともいえる。

なくない (うつくしくない)
なくて  (うつくしくて)
ない  (うつくしい)
なければ (うつくしければ)

<なくす>、<なくなる>したがって形容詞<ない(なし)>の動詞化ということになる。

<なくす>は<ない>の未然形<なく>+<す>で

<泣かす>が自動詞<泣く>の未然形<泣か>+<す>で他動詞化したものとみなせるように<なくす>は形容詞<ない>の他動詞化したものとみなせる。

一方<なくなる>は

赤い-->赤くなる、大きい-->大きくなる、のように形容詞<ない>の自動詞化とみなせる。

英語の not は否定辞となっているようだが、 not の動詞化はない。

<xx をなくす>には to lose 以外の意味がある。 to lose 以外に to make something disappeared (unseen) (見えなくする)、to erase (消す)が使えそう。

 <xx がなくなる>には自動詞としての to lose は使えない。 to disappear (消える)、to be missed (to be missing) (なくなっている)が使えそう。


sptt

Tuesday, October 21, 2014

<取る>は<手に取る>だけではない

ドイツ語の接頭辞<ab->相当の日本語動詞-3


<取る>は<取る>が前後につく複合動詞の多さからしても日本語の十大基本動詞のひとつだろう (十大基本動詞の有力候補としては<ある>、<見る>がある)。だいぶ前のポスト ”Give and Take  or <与える>と<取る>” では<取る>が前につく複合動詞について調べた(相当ある)ので、今回は<取る>が後ろにつく複合動詞について調べてみる。

<取る>が後ろにつく複合動詞の意味は基本的には<取って><xxする>の意で、これまたかなりあるが、慣用的な意味のものは<取る>が前につく複合動詞に比べると少ない。あいうえお順に書き出してみる。

洗い取る   <洗い落とす>が普通。
いびり取る
受け取る(*)  
打ち取る    <討(う)ち取る>とかくと慣用的な言い方になるが、もとは<打ちとる>だ。
奪(うば)い取る
えぐり取る
おどし取る
折り取る

書き取る
嗅(か)ぎ取る
かすめ取る
刈り取る
感じ取る
聞き取る
切り取る
くびり取る
汲み取る
けずり取る
漉(こ)し取る
こすり取る

しぼり取る
すすぎ取る   <すすぎ落とす>が普通。
すり取る    <掏り取る>と書くと<スリ>が盗み取ることになる。
せびり取る
そぎ取る

だまし取る
ちぎり取る
つかみ取る
つまみ取る
つみ取る

抜き取る
脱ぎ取る
盗み取る
ねじり取る

はがし取る
はぎ取る
はずし取る   普通は<取り外す>。
はさみ取る
引き取る    慣用的な用法がある。
ひねり取る
ふき取る
ぶっ取る    <ぶち取る>がもとの意か。 <ぶっちぎる(切る)>というのもある。
ほじり取る

見取る      慣用的な用法がある。
むき取る
むしり取る

ゆすり取る   慣用的な用法がある。
読み取る

意味があればどんな動詞にでもつけられるようだ。

浮かしとる - 浮かして取る
動かしとる - 動かして取る
押し取る - 押して取る

蹴(け)り取る - 蹴ってとる
殺しとる - 殺して取る

たたき取る - たたいて取る <たたいて奪い取る>の意と<たたき落とす>の意が考えられる。
つかみ取る - つかんで取る
止めとる - 止めて取る

なぐり取る - なぐって取る
寝かしとる - 寝かして取る
にぎり取る - にぎって取る 

はぎ取る - はいで取る
振り取る  - 振って取る   <振り切る>というのがある。

曲げ取る - 曲げて(折り曲げて)取る
まわし取る - まわして取る

(追加予定)

(*)受け取る  <取る>は to take でいいが<受け取る>は to take ではない。<受け取る>は与えられたモノを受ける(取る)、<与えられる>、<もらう>、の意で to receive という動詞がある。
<得(え)る>も<取る>(to take)ではなく、英語では to gain という動詞がある。


”Give and Take  or <与える>と<取る>” で書いた<取る>では


<手に取る><手に入れる(得る)>の原義以外では、

1)不必要なもの、好ましくないもの<取る>で<取り去る>、<取り除く>、<取り外す>などとして用いる。英語は動詞の後に<off>や<away>の副詞を加わる。英語ではこの意味では普通<to remove>が使われる。

2)<聞き取る>、<嗅ぎ取る>、<感じ取る>など感覚器官を通じて<知る>こと、現代風に言えば情報を<受ける>こと。<聞き知る>、<見知る>があるが、<取る>ほどの積極性はない。また<知る>は<取る>と違って、あまり他の動詞と結びつかない。

3) <読み取る>、<汲み取る>は<理解する>に近い。この場合、単に<XXを取る>ではなく<XXの意味を取る>。または<評価する>の意で<XXをYYと して取る>となり、<見る>の用法に近い。<見取る>も原義は感覚器官を通じて情報を<得る>ことだが、<理解する>の意で用いられることもある。<見取 り図>は見て、理解して、分析、判断して図に表したものだろう。<理解する>の大和言葉 は<わかる>だ。<わかる>もあまり他の動詞と結びつかない。

4)考えた後、または評価検討した後選択する。 選択はある種の決断だ。
文字通りだが<選び取る>。AではなBを取る。A、B、C の中からをAを取る。

5)  4)の選択(決断)の後は実行だ。<実行する>は<行う>があるが、よく使われるのは<する>だ。 <する>の連用形が<し>となってしまうので、<す る>と気づかずにいることも多い。仕上げ、仕方、仕組み、仕事。ところで、<実行の継続>、運営、管理、統制ということになるが、調整を含めた<実行の継続>ということでは再び<取る>がでてくる。
舵を取る、つかさ取る(司る)。 残念ながら、この<つかさ取る>は古語に近い。


と書いたが、上記の<取る>が後ろにつく複合動詞では

<手に取る><手に入れる(得る)>の原義と

1)不必要なもの、好ましくないもの<取る>で<取り去る>、<取り除く>、<取り外す>などとして用いる。

の意味の用法が多い。

<手に入れる(得る)>では無理やるり<奪い取る>物騒なのが多い。


sptt




Sunday, October 19, 2014

<さる>は<去る>だけではない

ドイツ語の接頭辞<ab->相当の日本語動詞-2

前回のポスト ”<落ちる>、<落とす>は奥が深い” の続編。<さる>は漢字で書くと<去る>になるが意味は<去る>だけではない。今回も辞書の解説の引用から始める。<去る>は<落ちる>、<落とす>に比べると簡単な解説だ。

(1)ある場所から離れる。自動詞
(2)(不必要なものを)そこから取り除く。(<そこから>の<そこ>は<不必要なものがある場所>だろう。これは他動詞扱い。
(3)接尾辞的に、(すっかり)xx してしまう。

簡単だが、考えてみる必要がある。

(1)ある場所から離れる。自動詞

この解説はこれでいいだろう。 おもしろいのは中国語で<去る>の<去>は<行く>と言う意味だ。一方<行く>の<行>は普通語(北京語)では<OK>の意で用いられる。英語の to go にもこの意味があるようだ。否定は<不行>で<ダメ>の意だ。一方私が住む香港の広東語で<行く>は<歩く>の意だ。<歩く>は普通語(北京語)では<走>になり、<走る>は<跑>で、こちらは広東語も同じ<跑>だ。もちろん発音は日本語とまったく違い、また四声がある。広東語は6声とか7声がある。

この意味のある複合動詞

たち去る (これは<立って><去る>ではないので<発ち去る>のようだが、<立つ>も<発つ>も所詮は<たつ>だ。

飛び去る
流れ去る
抜き去る
走り去る

(2)(不必要なものを)そこから取り除く。これは他動詞扱い。

この意味での使い方は ”<落ちる>、<落とす>は奥が深い”  で<落ちる>、<落とす>について似べた。一部繰り返しになるが、

<落とす>
汚れを落とす

複合語
けずり落とす
こすり落とす
すすぎ落とす
剃(そ)り落とす

以上は<取りさる>(to take off, to take away)意で使われる。

<去る>のこの意味では

この意味のある複合動詞

奪(うば)い去る (*)
捨て去る
取り去る (*)
拭(ぬぐい)い去る
盗み去る (*)
運び去る (*) (一般的な意味でも使えるが、<盗み去る> 、<持ち去る>の意で使われる場合が多いか?)
持ち去る (*)

(*)は<不必要なもの>を取り去るわけではなく、単純に<奪って去る>、<盗んで去る>、<運びながら去る>、<持ちながら去る>で、 (1)ある場所から離れる、の意でもよさそう。しかし、<奪われ>、<取られ>、<盗まれ>、<運び去られ>、<持ち去さられ>ると、<もの>はなくなってしまうことをかんがえると、(2)<(そこから)取り除く>グループでもよさそう。

(3)接尾辞的に、(すっかり)xx してしまう。

この辞書には例として

忘れ去る
抜き去る
一笑さる
冷罵さる

が上げられている。<一笑さる>と<冷罵さる>は私は使ったことがないし聞いたこともない。<一笑にふす>、<冷罵される>はどこかで見たかもしれない。<忘れ去る>は<すっかり忘れ去ってしまう>という言い方があるが、<抜き去る>は、<すっかり抜き去る>はほとんど聞かない。

完全に、まったく、あとかたもなく<忘れさる>
完全に、はるかに、大きく<抜き去る>

なら<(すっかり)xx してしまう>でいいだろうが、<(すっかり)xx してしまう>の意は動詞ではなく副詞にある。

<(すっかり)xx してしまう>の意の表現はほかにもある。

xx しきる
xx しはたす、xx しはてる
xx しつくす

< してしまう>は<すっかり>のない<xx てしまう>もっと中立的、一般的に能動的な<完了>の意味があるので、基本的に完了形がない日本語では重要だ。


sptt

Friday, October 17, 2014

<落ちる>、<落とす>は底が深い 

ドイツ語の接頭辞<ab->相当の日本語動詞-1

少し前の少し長めのポスト"ドイツ語の接頭辞(prefix)- 10 <ab->"で次のように書いた。


次に多いのが down だ。down は動詞でいえば<落ちる>、<落とす>、<おりる(降りる、下りる)>、<おろす(降ろす、下ろす)>に相当するが、これらの動詞は意外と多義なのだ。言い換えれば、根が深い、奥が深い(底が深い)のだ。(別途検討予定)



<落ちる>、<落とす>について検討してみる。

1. <落ちる>、<落とす>

言うまでもないが<落ちる>は自動詞、<落とす>は他動詞。動詞だけを見ると<あるモノが上から下へ動く、動いていく(動かす、動かしていく)>ことで、物理学では引力、重力が関係し、数式で表わせる。しかし昔の人はそこまでは考えなかった。言い換えればモノが<落ちる>のは自然現象で力(ちから)は見えなかったのだ。もっとも今でも力は見えない。さて、言葉の方にもどる。"ドイツ語の接頭辞(prefix)- 10 <ab->"でも少し書いたが、 <落ちる>、<落とす>には物理的な<上から下への動き>以外の意味もある。今回は辞書を調べてみた。予想外に長い説明がある。

三省堂新明解辞典(2000年ごろ発行のもの)


<落ちる>
(1)高い位置である状態を保っていた物が、支えとなる物(それ自体を支える力)を失って下方に移動する(その結果、好ましくない事態に至ることを含意することがある)。


かなり念の入った説明のようであるが、少し考えると変な説明だ。<ある状態を保っていた>とあれば<その状態がxxに変化する>というのが普通だろう。<状態が下方に移動する>のではなく、<物が下方に移動する>のだ。<それ自体を支える力>は<支えとなる物>ほど具体的ではなく<それ自体を支える力>の<力>の意味がはっきりしない。もっとも<力>は目に見えないので説明は簡単ではない。物理的なこのような動きは、英語でいえば to fall (move) down (downward) になる。down は上から下方への動きを表わす副詞で<落ちる>と呼応する。

<落とす>
(1)高い位置である状態を保っていた物を、支えとする物をなくして(力を無くさせて)下方へ移動させる(結果として、意図しないのにそうなる意にも用いられる)。



これもかなり念の入った説明のようであるが、 <落ちる>と同じでよく読むと変な説明だ。この説明に続いて例がある。


例:皿を落として割ってしまった。財布を落とした。枝を切って木の実を落とす。ご飯の上に卵を落とす(卵の殻を割って中身をご飯にかける)。風呂の湯を落とす。暖炉の火を落とす。腰を落とす。肩を落とす。射落とす。打ち落とす。


<皿を落として割ってしまった>、<財布を落とした>は<結果として、意図しないのにそうなる意にも用いられる>の例だろうが、少し考えるとおかしい。

 <皿を落として割ってしまった>の<落とす>にもともと<落とす>意図はまったくないので、<結果として、意図しないのにそうなる>という説明は何か変だ。ではどう説明すればいいのか。

誤解をまねきそうなで説明を加えておく。些細なことか、きわめて重要なことかわからないが、 <意図しないのにそうなる>という表現には意図が関与しているといえる。意図がまったく関与していない表現ならば意図という言葉は出てこないのだ。意図に反して、思いがけず、思いのほか、といった表現には大小にかかわらず意図や<おもい>がからんでいる表現なのだ。

<皿を落として割ってしまった>は実際のところ 、なぜかあまり聞かない。長すぎるのだ。<皿を落としてしまった>とか、もっと普通には<皿を割ってしまった>だろう。<皿が落ちて割れてしまった>とも言いそうもない。<皿が落ちてしまった>も言いそうもない。<皿が割れてしまった>は言いそうだ。わざわざ<皿を割るために落とす>ことは特別の場合を除けばない。<落とす>も<割る>も他動詞だ。一方<落ちる>、<割れる>は自動詞だ。 <皿を割ってしまった>が発話される状況と<皿が割れてしまった>が発話される状況は違う。<皿を割ってしまった>が発話されるのは発話者が非を認めている場合(たとえば”不注意で”)場合、さらには深層心理的には<あやまる>、<許しを請う>、<意図した行為ではないことを暗示させる(<皿を割ってしまった>は明示だが、<意図して>の意はないだろう)場合だ。したがって、家の主人がメイド(家政婦)に、料理屋の主人が見習いの店員に <皿を割ってしまった>とは言わないだろう。

<財布を落とした>はどうか。これ深層心理的には<意図した行為ではないことを暗示させる(<財布を落とした>は明示だが、これも<意図して>の意はないだろう)で、端的に言えば<責任のがれ>の発話なのだ。だが、これは考えすぎで深層心理などを持ち出す必要はなく、<財布を落とした>は<財布をなくした>のだ。<財布をなくした>の<なくす>も他動詞で、意図的に<財布をなくす>ことはまずない。これでは堂々めぐりだ。だが、英語でも意図がないが他動詞 to lose を使って I lost my wallet (purse). と言う。また次に出てくる<大事な試合を落とす>も We (They) lost an important game. だろう。<財布を落とした>は物理的には<財布が落ちた>のだが、物理的な動き(財布が持ち主から落ちて離れる)はほとんど問題ではなく、問題なのは財布が<なくなった>、<見えなく>なったことなのだ。おもしろいのは私が住む香港の広東語で<財布を落とした>はほぼ間違いなく<(我)口吾見口左銀包>という。我(wo)=私だが、必ずいるわけではない。<口吾>(借音語)は一語で m と発音し not の意。<見(kin と発音)>は見る。<口左>も借音語の一語で cho と発音し、いわば過去、過去完了の助動詞だ。銀包(ngan bao と発音)は財布。まとめると

(我)口吾見口左銀包 (wo m kin cho ngan bao)で、文字通りの意味は<財布が見えなくなった>だ。

慣れないうちは変な言い方だが、少し考えれば広東語表現の方が理にかなっているともいえる。

調べていないが普通語(北京語)も<看不见 >とか何とか言うのだろう。

<風呂の湯を落とす>、<暖炉の火を落とす>は明らかに解説内容(下方への移動)とは関係ない。むしろ<なくす>ことに目が向いている。


<落ちる>
(2)今まであった(あることが期待される)物がそこに認められない状態になる。



哲学の認識、不認識の説明のようだが、簡単にいえば<見えなくなる>か。英語で言えば to disappear があるが、基本語を使えば to go away や to go off も相当する。


<落とす>
(2)今まであった物をそこに認められない状態にする(結果として、意図しないのに、そこにあることが期待される物を無くしてしまう意にも用いられる)。
例:大事な試合(命、信用、単位)を落とす。聞き落とす。読み落とす。下枝を落とす。汚れを落とす。贅(ぜい)肉を落とす。飛車角を落とす。端を切り落とす。



これまた解説と例の内容を一致させる必要がある。 <今まであった物をそこに認められない状態にする>は簡単に言えば<見えなくする>、<なくす>だろう。

 大事な命を落とす、信用を落とす、下枝を落とす、汚れを落とす、贅(ぜい)肉を落とす、端を切り落とす、はこれだろう。

大事な試合を落とす、大事な単位を落とす、は試合、単位を<見えなくする>、<なくす>ではない。<結果として、意図しないのに、そこにあることが期待される物を無くしてしまう意にも用いられる>が適用できそうだが、回りくどい。言い換えになってしまうが、簡単に言えば<失敗する>。<失う>でもいいだろう。だが、上にも書いたが英語では普通 We (They) lost an important game. と言うだろう。

<飛車角を落とす> はやや特殊のようだが<なくす>、<ない状態にする>でいいだろう。

ここでのポイントは<見えなくする>、<なくす>。一般化すれば、<落とす>の意味は<なくする>、<なくす>だろう。これは気がつきにくい。英語でいえばいくつか候補はあるが基本語を使えば to take off (取り去る)が相当しよう。



<落ちる>
(3)それまでの(期待される)程度を維持することができず(急激に)悪い状態になる。
例:売れ行き(生産、成績、うで)が落ちる。 人気が落ちる。評判が落ちる。味が落ちる。



例はもっと簡単に、売れ行き(生産、成績、うで、人気、評判、味)が落ちる、でよさそうだ。

量の場合は<減(へ)る>、質の場合は<悪くなる>が相当しよう。英語で言えば量の場合は to decrease (自動詞)があるが、基本語を使えば to go down がかなり相当する。質の場合は to deteriorate と言うのがある。

 ”
<落とす>
(3)それまでの状態を維持しようとせず程度を下げる(結果として、意図しないのにそうなる意にも用いられる)。
例:評判を落とす。スピードを落とす。体重を落とす。声を落とす。



英語で言えば to decrease (他動詞)があるが、基本語を使えば to make (something)down がかなり相当する。

<(急激に)>の説明は特になく実際は<目に見えて>ぐらいの意味だろう。

評判を落とす、は<結果として、意図しないのにそうなる意にも用いられる>に当てはまりそうだが、自動詞<落ちる>と比較してみる。

評判をおとす  -  評判が落ちる

具体的な例としては

俳優のAは麻薬常習である(二号がいる)ことがわかり、評判を落とした。
俳優のAは麻薬常習である(二号がいる)ことがわかり、評判が落ちた。

大体同じような意味で、<評判を落とした>に<結果として、意図しないのにそうなる意>はあまり感じられない。むしろ、<評判を落とした>の方は他動詞性が出て、<俳優のAは麻薬常習である(二号がいる)こと>が原因だ、と言う意味が強まる。言い換えると、

俳優のAは、麻薬常習である(二号がいる)ことの判明が評判を落とした。
俳優のAは、麻薬常習である(二号がいる)ことの判明で評判が落ちた。

<俳優のAは>はどちらも主題、主語は一方は<麻薬常習である(二号がいる)ことの判明>、もう一方は<評判>が主語。

体重を落とす  -  体重が落ちる

これはやや微妙なところがある。

<三十過ぎて太り気味なので体重を落とす>の<体重を落とす>は明らかに意図がある。

一方

<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重を落とした>の<体重を落とした>は明らかに<体重を落とす>意図はない。

また自動詞<落ちる>を使うと

<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重が落ちた>となるが、こちらは意図はまったく関係ないのだ。

したがって

<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重を落とした>と<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重が落ちた>とは意味が微妙にというか、むしろ明らかに違う。

<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重を落とした>は意図がないのではなく、<意図に反して> なのだ。あるいはもっと正確には

<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重が落ちた>は意図と無関係な表現。
<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重を落とした> は意図が関係する表現なのだ。

この辞書の解説にはなぜか

結果として、意図しないのに、そこにあることが期待される物を無くしてしまう意にも用いられる
結果として、意図しないのにそうなる意にも用いられる
それまでの(期待される)程度

と言う解説が繰り返しでてくる。 <意図する>、<期待する>は、文法で言えばいわば仮定法、接続法がらみの表現だ。この辞書の編集者がどこまで調べ、考えてこのような解説を書いたのかはわかないが、ここには文法上の検討課題がある。検討の前に、辞書からの引用を続ける。

他動詞<落とす>は以上で終わっているが、自動詞<落ちる>まだ続く。


<落ちる>
(4)必要とされる基準(期待される程度、段階)に達していない(資格がとれていない)状態にある。
 例:試験に落ちる。選挙に落ちる。品質が落ちる。
 


 (3)それまでの(期待される)程度を維持することができず(急激に)悪い状態になる、と似ているが

(3)は<状態になる>、(4)は<状態にある>だ。

 試験に落ちる、選挙に落ちる、は状態にある>ではなく<状態になる>だろう。




<落ちる>
(5)それまでの事態が維持できず(維持することなく)新たな状態に変わる。
 例:城から落ちる。都から落ちる。百万円で落ちる。手形が落ちる。 



百万円で落ちる、手形が落ちる、は確かに<新たな状態に変わる>ことだが、<それまでの事態が維持できず(維持することなく)>という状況はそぐわない。むしろ結果、決着のほうに目が向いている。

さて

<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重が落ちた>は意図と無関係な表現。
<今年は夏が長く、食欲不振が続いて体重を落とした> は意図が関係する表現なのだ。

の仮定法、接続法がらみの表現の話に戻る。

大事な試合を落とす
大事な単位を落とす
評判を落とす

 試験に落ちる(試験をおとす、ともいえる)、選挙に落ちる(選挙を落とす、ともいえる)

も意図や期待がらみの表現だ。

問題はなぜ意図や期待に反する結果を表現する、あるいは結果が意図や期待通りにならないのを表現するのに<落とす>や<落ちる>が使われるのかだ。

自動詞<落ちる>の基本的な意味は<ある位置にある物が、支えとなる物(それ自体を支える力)を失って下方に移動する>ことだ。
他動詞<落とす>の基本的な意味は<ある位置にある物を、支えとする物をなくして(力を無くさせて)下方へ移動させる>ことだ。

<支えとなる物>は大体目に見えるが、力学的には目に見えない重力に対抗する力が働いている。したがって、いずれにしても目に見えない力<がなくなる>、力<をなくす>ことが<物が落ちる>、<物を落とす>に関係するのだ。昔の人はこの力学的な認識がなかったが、ニュートンにははるかに及ばないものの、<落ちる>、<落とす>には<なくなる>、<なくす>ことが関係することは感ずいていた。したがって、<落ちる>、<落とす>のキーワードは<なくなる>、<なくす>ということになる。

これで大体説明がつくのではないか。

意図、期待は目に見えないモノだが、意図している、期待している結果を支えている。この意図、期待が<なくなれば>、何かが<落ちる>、何かを<落とす>のだ。何かを<落とす>は他動詞を使っているが、意図、期待が<なくななっている>という心理状態がある。

いつもは複合動詞から始めるのだが、今回は辞書の解説の引用から始めたので後回しになった。<落ちる>、<落とす>がつく複合動詞をチェックしてみる。

<落ちる>
落ち着く
落ちのびる
-----
かけ落ちる ---> <駆け落ち>と名詞(体言)で使うのが普通。
ころがり落ちる
すべり落ちる

<落とす>
落としいれる(陥れる)
落としめる(貶める)
-----
射(い)落とす
洗い落とす
うち落とす
えぐり落とす (*)
追い落とす
掻(か)き落とす (*)
聞き落とす(**)
切り落とす (*)
くどき落とす
けずり落とす(*)
蹴(け)り落とす
こすり落とす(*)
すすぎ落とす
擦(す)り落とす (*)
剃(そ)り落とす(*)
たたき落す
取り落とす(**)
泣き落とす
ねじり落とす (*)
はさみ落とす (*)
引き落とす
振り落とす (*)
巻き落とす(巻き落とし-相撲用語)
見落とす (**)
剥(む)き落とす (*)
揺(ゆ)り(揺すり)落とす  (*)

一般的には<xx して落とす>の意だが、

(*)をつけたものは<取りさる>(to take off, to take away)意で使われる。数の多さからして<落とす>には<取りさる>(to take off, to take away)意が内含されている(implied)と言える。

(**)をつけたものは<失敗する>といった意味で別のグループになる。

落語は別名<落とし話>と言うようだが、肝心なのは<落ち(おち)>だ。この<落ち>はなにかというと、大体は予期せぬ結末だ。期待している結末(結果)とは違う(期待している結末がなくなって)結末で話が終わるのだ。


sptt








Tuesday, October 14, 2014

<呼ぶ>と<to call>の違い


<呼(よ)ぶ>= to call ではない。英語の to call は日本語の<呼ぶ>以上によく使われる、基本動詞の一つだろう。副詞や前置詞を従えた熟語も多い。 <呼ぶ>と<to call>の違いを調べてみる。<呼ぶ>は他動詞だが、仲間と思われるのに<叫(さけ)ぶ>があり、こちらのほうは自動詞で to shout が相当するが、どちらも<呼ぶ>と<to call>ほど多義語ではなく、使用頻度は低い。

<呼ぶ>の意味は

1)声を出して他人の注意をひく、が基本的な意味のようだが、これは普通<声をかける>、または<呼ぶ>を使えば<呼びかける>で<XX呼びかける>で自動詞になる。<呼ぶ>は他動詞。
<助けを呼ぶ>は<助けを求めて声を出して他人の注意をひく>の意で、この基本的な意味が残っている。犬が<吠(ほ)える>のもこの類。注意して聞くと小鳥は鳴く(さえずる)のもこの類だ(これは雀(すずめ)に定期的にえさをやっていると、雀が近づいてきて鳴くことを発見した)。
2)-a 来るように(場合によっては<行くように>)頼む。招く。招待する
2)-b 来るように、する。もたらす。<ツキを呼ぶ>、<嵐を呼ぶ男>
3)xx を yy と<呼ぶ>で<名前をつける>の意になる。日本語の場合<呼ぶ>は大体はモノについてで、人については<名前をつける>とか<何という名前>になるようだ。英語の場合は<What is your (his) name ?>になるが、モノ、コトの場合は<What (またはどういうわけか How)do you call this ?>という言い方になる。フランス語やイタリア語では<自分を何と呼ぶ(je m'appelle xx. mi chiamio xx)>という言い方になる。ドイツ語は少し違って<自分を>がなく、heißen を使って、
Wie heißt du? — “What is your name?”
Ich heiße .... — “I am called ....”
 (from Wiktionary)
となる。Ich heiße .... — “I am called ....” と言うことは heißen は一語で受身形になるが、文法上は自動詞となっている。これはどう説明したらいいのか?一方中国はどうかというと、普通語(北京語)には<我叫xx>(私はxxです、もうします)という言い方がある。広東語でも<叫>が使われる。したがって、日本語の<呼ぶ>=<叫>となる。日本語で、xx を yy と<呼ぶ>で特徴的なのは<と>の存在だ。どこかで書いたが 日本語の<と>は見かけによらず大助詞だ。日本語では<わたしはXXと申(もう)します>といういいかたがある。おもしろいのはこのいい方(<わたしはXXと申(もう)します>)は中国人の日本語でよく聞く。自己紹介は日本語会話テキストではじめのほうに出てくるので、記憶によく残るのだろう。


<呼ぶ>が前に来る複合動詞(熟語)には

呼びあう
呼び集める
呼び起こす
呼び返す
呼びかける  <呼ぶ>は他動詞だが、<呼びかける>は自動詞。
呼び交わす
呼び込む   <呼び入れる>はあまり聞かない。
呼びさます
呼びすてる
呼び立てる  次の<呼び出す> の意に近い。
呼び出す   英語では to call xx(ヒト)で<xx に電話する>なるが、日本語では<xx に電話する>が普通。<xx を電話で(に)呼び出す>という言い方はある。
呼びつける  <呼びよせる>(呼んで、近づける)の意ではない。<呼びつけ、にする>という言い方がある。
呼び止める  <声を出して他人の注意をひいて、止める>の意。
呼びもどす
呼び寄(よ)せる

がある。

英語の熟語を見てみる。以下の場合 to call 自体は自動詞になる。しつこいようだが日本語の<呼ぶ>は他動詞。英語部分は 主に http://www.thefreedictionary.com/call から。末尾参考。


to call someone away

辞書によっては<呼び戻す>と言う解説があるが、日本語にはないが<(ある場所から)呼び離す>(*)という意味だ。

実をいうと、このポストを書き始めたのはこの日本語にはないおもしろい to call を使った言い方(to call someone away)をどこかで見つけたからだ。これはwww.thefreedictionary.com/call にはない。


to call back

1. To communicate the need for (someone) to return from one situation or location to a previous one: Management called the laid-off workers back.  

呼び戻す

2. To telephone or radio (a person) who has called previously: I called her back at noon.

<呼び返す>とは違う。<折り返し電話する>が普通。<コールバック>というのも聞く。
3. To recall (a defective product) for repair: The company has called back all such models built in 1990.

これは<リコール>が使われる。
call down

1. To find fault with; reprimand: The teacher called me down for disobedience.

<けなす>、<しかる>が対応する日本語か? <呼び下(くだ)す>(*)、<呼び下(さ)げる>(*)という言い方はない。
 
2. To invoke, as from heaven.  これは特殊。
call for

1. To appear, as on someone else's premises, in order to get: My chauffeur will call for you at seven.

2. To be an appropriate occasion for: This news calls for champagne.
3. To require; demand: work that calls for patience.

ありそうだが<呼ぶ>に<求める>の意はない。<呼び求める>(*)はありそうだが、あまり聞かない。

call forth

To evoke; elicit: a love song that calls forth sad memories.

呼び起こす
call in

<呼び入れる>(*)、<呼び込む>になりそうだが、英語の to call in にこのような意味はないようだ。

1. To take out of circulation: calling in silver dollars.  

漢語になるが<回収>が相当する。<呼び込む>がやや近い。

2. To summon for assistance or consultation: call in a specialist.  招く。<呼び寄せる>
3. To communicate with another by telephone: Has the boss called in today?
call off

1. To cancel or postpone: call off a trip; called the trip off.

<取り消す>の意。<呼び消す>(*)という言い方はない。
2. To restrain or recall: Call off your dogs.
call on

To order or request to undertake a particular activity: called on our friends to help.

call out

1. To cause to assemble; summon: call out the guard.  <呼び出す>
2. To challenge to a duel.  これは特殊。
call up

<呼び上げる>という言い方はない。

1. To summon to active military service: called up reserve troops for active duty.

漢語になるが、召集する、徴集する。
2. To cause one to remember; bring to mind: stories that call up old times.  <呼び起こす>
3. To bring forth for action or discussion; raise.
call upon

1. To order; require: I call upon you to tell the truth.
2. To make a demand or a series of demands on: Social institutions are now being called upon to provide assistance to the homeless.

(日本語部分は追加予定) 

以上の to call 熟語からもわかるように日本語の<呼ぶ>は英語の to call に比べると未発達なのだ。上で(*)をつけた言い方があってもいいのではないか。
  
(ある場所から)呼び離す - 声を出して(発言して)移動(異動)させる
呼び下(くだ)す  - 声を出して(発言して) xx を下す(左遷する)、命令する、従(したが)わす
呼び下(さ)げる  - 声を出して xx を下げる(下げさせる)
呼び求める   - 声を出して xx を求める
呼び消す  - 声を出して xx を取り消す
呼び上げる - 声を出して xx を上げる(取り上げる)


ドイツ語の rufen は自動詞としても使われるが、使われ方がおもしろい。

From: Collins Geman-Englsh Reverso (Internet)

rufen

1       vi   to call  
[Mensch]  
(=laut rufen)   to shout  
[Gong, Glocke, Horn etc]  
to sound (zu for)  
um Hilfe rufen      to call or cry for help  
die Pflicht ruft      duty calls  
die Arbeit ruft      my/your etc work is waiting  
nach jdm/etw rufen      to call for sb/sth  
    

以上は自動詞としての使い方。英語のもNature calls (me). と言う言い方がある。この場合 to call が自動詞であれば me は間接目的語、他動詞であれば接目的語ということになる。<神の思し召し>とう言い方がある。これは言葉上は神の考え>といった意味だが、さらに to call、rufen の意味があり、<神の呼びかけ>の意が含まれている。
 
2       vi   impers  
es ruft eine Stimme      a voice is calling  
es hat gerufen      somebody called  

いわゆる非人称表現だ。a voice is calling>は変な英語だ。

他動詞としての使い方は
3       vt  
(=laut sagen)  
a    to call  
(=ausrufen)  
to cry  
[Mensch]  
(=laut rufen)   to shout  
jdm etw in Erinnerung or ins Gedächtnis rufen      to bring back (memories of) sth to sb  呼び起こす
sich ($) etw in Erinnerung or ins Gedächtnis rufen      dat   to recall sth  
jdn zur Ordnung rufen      to call sb to order  
jdn zur Sache rufen      to bring sb back to the point   <呼び戻す>の意に近い。
jdn zu den Waffen rufen      to call sb to arms   徴兵する
bravo/da capo rufen      to shout hooray   (Brit)  or bravo/encore  
sich heiser rufen      to shout oneself hoarse  
b    (=kommen lassen)   to send for  
[Arzt, Polizei]   to send for, to call  
[Taxi]   to call  
jdn zu sich rufen      to send for sb   誰々を(自分のところへ)呼ぶ。
Gott hat sie zu sich gerufen      God has called her to Him  
Sie haben mich rufen lassen?      you called, sir/madam?  
rufen Sie ihn bitte!      please send him to me        
jdn zu Hilfe rufen           to call on sb to help   <助けを呼ぶ>の意だが、上の自動詞の例では um Hilfe rufen となっている。 
du kommst wie gerufen      you're just the man/woman I wanted  
das kommt mir wie gerufen      that's just what I needed   (=kommt mir gelegen)   that suits me fine inf    


英語の to call の名詞形は動詞と同じ (a) call、ドイツ語の rufen の名詞形は


末尾参考

From:http://www.thefreedictionary.com/call

call  (kôl)
v. called, call·ing, calls
v.tr.
1. To say in a loud voice; announce: called my name from across the street; calling out numbers.
2. To demand or ask for the presence of: called the children to dinner; call the police.
3. To demand or ask for a meeting of; convene or convoke: call the legislature into session.
4. To order or request to undertake a particular activity or work; summon: She was called for jury duty. He was called to the priesthood.
5. To give the command for; order: call a work stoppage.
6.
a. To communicate or try to communicate with by telephone: called me at nine.
b. To dial (a telephone number): call 911 for help.
7. To lure (prey) by imitating the characteristic cry of an animal: call ducks.
8. To cause to come to the mind or to attention: a story that calls to mind an incident in my youth.
9. To name: What will you call the baby?
10. To consider or regard as being of a particular type or kind; characterize: Let's call the game a draw. I'd hardly call him a good manager.
11. To designate; label: Nobody calls me a liar.
12.
a. To demand payment of: call a loan.
b. To require the presentation of (a bond) for redemption before maturity.
c. To force the sale of (a stock or commodity) by exercising a call option.
13. Sports
a. To stop or postpone (a game) because of bad weather, darkness, or other adverse conditions.
b. To declare in the capacity of an umpire or referee: call a runner out; call a penalty for holding.
c. To indicate a decision in regard to: calling balls and strikes; called a close play at home plate.
d. To give the orders or signals for: a quarterback who called a poor play.
14. Games
a. To describe the intended outcome of (one's billiard shot) before playing.
b. To equal the bet of (the preceding bet or bettor) in a poker game.
15. To indicate or characterize accurately in advance; predict: It is often difficult to call the outcome of an election. See Synonyms at predict.
16. To challenge the truthfulness or genuineness of: called the debater on a question of fact.
17. To shout directions in rhythm for (a square dance).
v.intr.
1.
a. To speak loudly; shout: a swimmer who was calling for help.
b. To utter a characteristic cry. Used of an animal: geese calling in early morning.
2. To communicate or try to communicate with someone by telephone: I called twice, but no one answered.
3. To pay a short visit: We called to pay our respects. He called on the neighbors but they weren't home.
n.
1. A loud cry; a shout.
2.
a. The characteristic cry of an animal.
b. A sound or an instrument made to imitate such a cry, used as a lure: a moose call.
3. A telephone communication or connection.
4. Need or occasion: There was no call for an apology.
5. Demand: There isn't much call for buggy whips today.
6. A claim on a person's time or life: the call of duty.
7. A short visit, especially one made as a formality or for business or professional purposes.
8. A summons or invitation.
9.
a. A signal, such as that made by a horn or bell.
b. The sounding of a horn to encourage hounds during a hunt.
10.
a. A strong inner urge or prompting; a vocation: a call to the priesthood.
b. The strong attraction or appeal of a given activity or environment: the call of the wild; answered the call of the desert.
11. A roll call.
12. A notice of rehearsal times posted in a theater.
13. Sports
a. A decision made by an umpire or referee.
b. An announced description of a game or race, as by a sportscaster.
14. A direction or series of directions rhythmically called out to square dancers.
15.
a. A demand for payment of a debt.
b. A demand to submit bonds to the issuer for redemption before the maturity date.
c. An option to buy a certain quantity of a stock or commodity for a specified price within a specified time.
d. A demand for payment due on stock bought on margin when the value has shrunk.


[Middle English callen, probably from Old Norse kalla; see gal- in Indo-European roots.]
Synonyms: call, convene, convoke, muster, summon
These verbs mean to demand or request to appear, come, or assemble: called a taxi; convened a meeting; will convoke the legislature; mustering the militia; summoned a witness.
Our Living Language African American Vernacular English (AAVE) uses call oneself with a present participle, as in They call themselves dancing, to express the idea that the people being talked about are not very good at what they're doing (in this example, dancing), even though they may think they are. This construction has a structure and meaning similar to the Standard English use of call oneself with a noun phrase or adjective, as in She calls herself intelligent or He calls himself a dancer.

 sptt